成長真っ只中の子どもたちが思いきり体を動かせる
広いスペース作りにこだわりました。
ゴールデンエイジの子どもたちの感性に響く
「時間」「空間」「仲間」を見つけに来ませんか?
認知機能や情緒機能などの諸機能の成長に大きく影響する運動機能向上トレーニングに力を入れています。空間や器具を使いながら自分の力を試し、ボディイメージの認知に繋げるのが目的です。
課題や学習に集中して取り組めるよう運動空間との区別をしっかり設けています。個別指導はもちろん、個性に合わせた学習進度を重視しお子様の「できる」を大切にします。
保護者の視線を気にせずお子様が過ごせるよう、学習・運動空間から直接見えない半個室のラウンジです。自宅での様子や課題、進路に関する情報を共有する懇談スペースとしても使います。
人間の基本的な動きは36種類(バランス動作・9種類、移動系の動作・9種類、操作系の動作・18種類)に分類できます。幼少期にできるだけたくさん経験し、バランスよく身につけることが望ましいとされています。
発達段階として、大きな運動→小さな運動と身についていきます。
まずは粗大運動(身体全体使って大きく動かす運動)からきちんと身につけさせ、基礎感覚を整え運動能力を支える動きの基礎作りをすることがとても重要です。
そのためナチュラルキッズでは、感覚統合理論に基づき個々に合った運動を取り入れながらあらゆる面の能力を高めていきます。
日々の不安・人間関係など、子どももストレスによって抑圧されると、様々な身体症状を訴えるばかりでなく、心の発達にも大きな影響を及ぼします。遊びやスポーツを通じて、ストレスを発散すると同時に、がんばれる力や自信がストレスに勝てる心の豊かさを育んでくれるのです。
学習の基本となるのは読み書きです。『読み』には目からの情報を脳で処理する『視覚認知能力』が必要になってきます。『書く』という能力は指先の微細運動にあたります。
発達段階で大きな運動→小さな運動と身につけていく中で、まずは粗大運動(体を大きく動かす運動)からきちんと身につけさせることがとても重要です。
運動能力にかかわる神経系統の成長は8歳までに80%、12歳までに100%に達します。100%に達するまでの4~12歳までの間に神経系統へ刺激を与え、いろいろな運動をさせることは運動能力の向上に大きく役立ちます。運動において何でも即座に短時間で習得でき、動作習得の条件もピークに達するのがこの時期です。
子どもたちへのそれぞれの特性に合わせた支援を通じて、子どもたちが自然体でいられることを一番に考え支援します。
バランスのとれた自尊感情を育み、学校や社会生活を営む上での困難を軽減し、すくすくと育っていくための環境を作っていくことを目的とします。
宿題にしっかり取り組むこと、作業課題や練習したい学習課題を個別に取り組む課題学習、簡単なルールのある遊びや集団での活動の時間をとることで、日々の学習のサポートと、目的を共有する遊びの中で社会性スキルのアップや人とのかかわりを広げる機会を提供します。
楽しむことを第一に!感覚統合理論に基づき、基礎感覚を育てることを目的として豊富な運動プログラムを提供します。月ごとにテーマを決めて、バランスよく段階を踏んで運動に取り組めるようカリキュラムを組んでいます。学校体育のサポート、体操、バランスディスクによる体幹支持のトレーニングなど、集団指示に応じながら、たっぷり体を動かしていきます。
ナチュラルキッズでは【預かり機能】を大切に考えています。安全に預かれるという基盤があってこそ良質なサービスの提供ができるからです。また、保護者の方の就労や余暇の時間作りにも協力できる存在であり、お子様を共に支援していける存在でありたいと考えています。
コミュニケーションに大切な喜怒哀楽の表情を理解します。自分の気持ちの表現力を身に着け他者とのコミュニケーションスキルを向上していきます。まずは個性を伸ばしながら「聞く習慣」を身に着けていきましょう。
集団活動による周りの子供たちとの関わりの中で、社会性、ソーシャルスキルを育んでいきます。SST(ソーシャルスキルトレーニング)という療育トレーニングを通じて「表情」「声」「身振り」「手振り」を使い「共感する」「想像する」さらには「我慢する」ということを覚えるようトレーニングを行います。
目指すのは本当の自立した生活。ソーシャルスキルトレーニングで養った社会性を具体的にどのように自立に繋げていくかを考えます。時代の変化や流れに取り残されることのないように5年後10年後を考えパソコンやタブレットを使用した支援や就労に繋げられる訓練も考えていきます。
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
非課税世帯・生活保護世帯
0円
|
世帯所得約900万円までのご家庭
4,600円
|
世帯所得約900万円以上のご家庭
37,200円
|